コンテンツへスキップ

私の静ラ研 LT の発表–TaskChuteがもたらしてくれた変化 #szokhack004

2012/05/14

small__297634534
photo credit: Ezu via photo pin cc

静ラ研での私の発表スライドです。

はま(@Surf_Fish)さんの講演がTaskChuteによる未来を見据えるための時間管理だとすれば、

私のLTは目の前のタスクに取り組む時間の管理とも言えます。

TaskChute で目の前のことに向き合う

私が話した内容は端的に言えばTaskChuteがもつ Doingリスト としての側面です。

このDoing リストとしての効果を時間管理という話を知らない人たちにも伝えられるように、
かみ砕いて実体験と共に話が出来ればと思い、発表しました。

Doing リストという単語は発表中にも使用はしませんでした。

はまさんから「LTでは少し@jmatsuzakiな雰囲気がありましたよ 」と懇親会で言われたのは内緒の話w

特にフリーになったばかりの人に効果あり

懇親会では、会社を辞めて自宅でばかり作業をする人から多く共感をいただきました。

会社員の時は規則正しく作業をしてたし、そのまま自宅で作業しても絶対に大丈夫!!と思っていた人の多いこと多いこと。

だらけてしまった後に、実は会社に動かされていたことに気づくのですね。

私が社会人から学生に戻ったときの体験とほとんど同じ体験をしていました。

いつでも出来る環境だからこそ、自分でタイミングを決める以外に方法がないのですよね。

まさかの倍プッシュ

自宅で作業をする方との会話の中で、「やっぱりそうなんですね!はまさんも、全く同じこと言ってくれましたよ!!」という言葉が出ました。

はまさんが具体的になんと伝えてたのかは知る由もありませんが、TaskChuteを使っている人に同じ日に違うタイミングでほとんど同じ事をアドバイスされたため、何か確信めいていたものを持ったような印象を受けました。

こんな事を言われたのは、静ラ研がはじめてです。

広告

From → セミナー

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。